佐賀県鹿島市の生涯学習センター「エイブル」は、
ホールの貸出し、設備レンタル、イベントなど随時開催している文化施設です。

床の間コーナー(終了)

ホーム > 床の間コーナー(終了)

床の間コーナー(終了)

鹿島市制70周年記念 鹿島の風景~鹿島市所蔵の作品から~

鹿島市制70周年記念

鹿島の風景~鹿島市所蔵の作品から~

 7月から9月までの3か月間は鹿島市市制70周年を記念して、鹿島市所蔵の美術作品を紹介しています。

 鹿島市役所には、絵画や陶器、鹿島錦など佐賀県内外で有名な作家の作品が数多く所蔵されています。その中には鹿島の懐かしい風物・行事が描かれた作品も多く、今回は「鹿島の風景」というテーマで展示中です。

 鹿島錦の「鹿島市章」は鹿島錦保存会の制作です。

 8月からの絵画の展示は、日展で文部大臣賞を受賞、佐賀県展審査員や鹿島美術人協会会長を歴任された納富進さんの作品を展示しています。

 絵画には、今ではもう見ることのできない風景が描かれていますので、この機会に、ふるさとを想う郷土愛にあふれた作品をお楽しみください。

【期間】7月2日(火)~ 9月29日(日) 

≫ 続きを読む

床の間コーナー 2024/08/02エイブル

熊本 義泰 青磁展 ~翠(すい)青磁の魅力と技法~

「熊本 義泰 青磁展 ~翠青磁の魅力と技法~」

10月1日(火)~12月27日(金)

ギャラリートークを11月17日(日)14時から行います!

熊本義泰さんは鹿島市浜町出身の青磁陶芸家です。

1972年(昭和47)から、天目の第一人者といわれる木村盛和氏に師事し、京都府や福井県で天目の制作・研究に没頭されました。

1979年(昭和54)に帰郷。当地に窯を開き、多良岳産出の岩石で天目を制作し「日本伝統工芸展」に入選していましたが、中国宋時代の翠(緑色)の青磁に出会ったことで、透明感のある緑色の「翠青磁」を目指して制作するようになりました。

1987年(昭和62)に日本工芸会正会員となり、日本伝統工芸展、西部伝統工芸展等に入選・入賞。自宅ギャラリーや高島屋(大阪・横浜)・あべの近鉄等で作陶展を開催されています。

現在は佐賀県陶芸協会理事、鹿島市文化連盟会長を務め、地域活動にも精力的に取り組んでおられます。

床の間コーナーでは、日本伝統工芸展入選作品や花器・茶器・香炉・菓子器等を展示します。

熊本さんの「翠青磁」の世界をお楽しみください。

◆展示期間 令和6年101日(火)~1227日(金)

 第1期 10月 1日(火)~11月 7日(木) 〔日本伝統工芸展入選作品〕

 第2期 11月 9日(土)~11月29日(金) 〔生活を彩る花器〕

 第3期 12月 1日(日)~12月27日(金) 〔茶器・香炉・菓子器など〕

◆場所 鹿島市生涯学習センター・エイブル 2階  床の間コーナー

第1期 10月 1日(火)~11月 7日(木) 〔日本伝統工芸展入選作品〕

 ギャラリートーク開催します

 日 時:11月17日(日)14時~16時

 場 所: エイブル3階 研修室

 講 師: 熊本 義泰さん

 テーマ:「翠青磁の魅力と技法」

 ※ 参加の申込みは、エイブル2階事務局、または電話で受け付けています。

≫ 続きを読む

床の間コーナー 2024/10/01エイブル

第2期 熊本 義泰 青磁展 ~翠(すい)青磁の魅力と技法~

第2期「熊本 義泰 青磁展 ~翠青磁の魅力と技法~」

10月1日(火)~12月27日(金)

ギャラリートークを11月17日(日)14時から行います!

熊本義泰さんは鹿島市浜町出身の青磁陶芸家です。

1972年(昭和47)から、天目の第一人者といわれる木村盛和氏に師事し、京都府や福井県で天目の制作・研究に没頭されました。

1979年(昭和54)に帰郷。当地に窯を開き、多良岳産出の岩石で天目を制作し「日本伝統工芸展」に入選していましたが、中国宋時代の翠(緑色)の青磁に出会ったことで、透明感のある緑色の「翠青磁」を目指して制作するようになりました。

1987年(昭和62)に日本工芸会正会員となり、日本伝統工芸展、西部伝統工芸展等に入選・入賞。自宅ギャラリーや高島屋(大阪・横浜)・あべの近鉄等で作陶展を開催されています。

現在は佐賀県陶芸協会理事、鹿島市文化連盟会長を務め、地域活動にも精力的に取り組んでおられます。

第2期は「片切彫」「引っ掻き文」技法を用いて制作された花器などを展示中です。

◆展示期間 令和6年101日(火)~1227日(金)

 第1期 10月 1日(火)~11月 7日(木) 〔日本伝統工芸展入選作品〕

 第2期 11月 9日(土)~11月29日(金) 〔生活を彩る花器〕

 第3期 12月 1日(日)~12月27日(金) 〔茶器・香炉・菓子器など〕

◆場所 鹿島市生涯学習センター・エイブル 2階  床の間コーナー

第2期 11月 9日(土)~11月29日(金) 〔生活を彩る花器〕

 ギャラリートーク開催します

 日 時:11月17日(日)14時~16時

 場 所: エイブル3階 研修室

 講 師: 熊本 義泰さん

 テーマ:「翠青磁の魅力と技法」

 ※ 参加の申込みは、エイブル2階事務局、または電話で受け付けています。

≫ 続きを読む

床の間コーナー 2024/11/08エイブル

第3期 熊本 義泰 青磁展 ~翠(すい)青磁の魅力と技法~

第3期「熊本 義泰 青磁展 ~翠青磁の魅力と技法~」

12月 1日(日)~12月27日(金)茶器・香炉・菓子器など

熊本義泰(よしひろ)さんは鹿島市浜町出身の青磁陶芸家です。

1972年(昭和47)から、天目の第一人者といわれる木村盛和氏に師事し、京都府や福井県で天目の制作・研究に没頭しました。

1979年(昭和54)に帰郷。当地に窯を開き、多良岳産出の岩石で天目を制作し「日本伝統工芸展」に入選していましたが、中国宋時代の翠(緑色)の青磁に出会ったことで、透明感のある緑色の「翠青磁」を目指して制作するようになりました。

1987年(昭和62)に日本工芸会正会員となり、日本伝統工芸展、西部伝統工芸展等に入選・入賞。自宅ギャラリーや高島屋(大阪・横浜)・あべの近鉄等で作陶展を開催されています。

現在は佐賀県陶芸協会理事、鹿島市文化連盟会長を務め、地域活動にも精力的に取り組んでおられます。

第3期は、生活を彩る翠青磁草花文輪花鉢や青瓷碗、砧青磁ぐい吞み、砧青磁駱駝香炉などを展示中です。

◆展示期間 令和6年101日(火)~1227日(金)

 第1期 10月 1日(火)~11月 7日(木) 〔日本伝統工芸展入選作品〕

 第2期 11月 9日(土)~11月29日(金) 〔生活を彩る花器〕

 第3期 12月 1日(日)~12月27日(金) 〔茶器・香炉・菓子器など〕

◆場所 鹿島市生涯学習センター・エイブル 2階  床の間コーナー

第3期 12月 1日(日)~12月27日(金) 〔茶器・香炉・菓子器など〕

≫ 続きを読む

床の間コーナー 2024/12/01エイブル

鶴田英昭 作品展 ~干潟の鼓動~ 前期展示

鶴田英昭 作品展 ~干潟の鼓動~ 前期展示

 長崎県諫早市在住の洋画家 鶴田英昭さんの絵画作品を展示します。
 鶴田さんは、昭和20年に鹿島市で生まれ、鹿島高校、佐賀大学特設美術科で学びました。神奈川県の中学校、長崎日本大学高等学校や長崎女子短期大学で美術教師として長年勤務されました。また、海外での子どもたちとの文化交流活動(ワークショップの開催)にも積極的に取り組まれ、美術の楽しさだけでなく作品の背景にある社会情勢や平和の大切さなどを伝えてきました。
 自らも創作活動に励み、鶴田さんの作品は、二紀展や長崎県展などで多数入賞・入選しています。現在も、二紀会準会員、長崎県美術人協会会員、諫早市美術協会理事として活躍中です。
 近年は、アトリエから見える有明海の干潟から自然の豊かさと恐ろしさなど相反する生命力を感じ取り、その世界を表現しようと精力的に制作を続けられています。
 今回は“干潟の鼓動”というテーマで、「干潟の風」などを展示しています。

◆展示期間 令和7年 1月8日(水)~3月30日(日)

 前期 1月 8日(水)~3月 2日(日)
 後期 3月 5日(水)~3月30日(日)

◆場所 鹿島市生涯学習センター・エイブル2階 床の間コーナー

前期 1月 8日(水)~3月 2日(日)

 ギャラリートークを開催します

 日 時:2月23日(日) 14時~16時

 場 所: エイブル3階 研修室

 講 師: 鶴田 英昭さん

 ※ 参加の申込みは、エイブル2階事務局、または電話で受け付けています。

≫ 続きを読む

床の間コーナー 2025/01/10エイブル

鶴田英昭 作品展 ~干潟の鼓動~ 後期展示

鶴田英昭 作品展 ~干潟の鼓動~ 後期展示

 長崎県諫早市在住の洋画家 鶴田英昭さんの絵画作品を展示します。
 鶴田さんは、昭和20年に鹿島市で生まれ、鹿島高校、佐賀大学特設美術科で学びました。神奈川県の中学校、長崎日本大学高等学校や長崎女子短期大学で美術教師として長年勤務されました。また、海外での子どもたちとの文化交流活動(ワークショップの開催)にも積極的に取り組まれ、美術の楽しさだけでなく作品の背景にある社会情勢や平和の大切さなどを伝えてきました。
 自らも創作活動に励み、鶴田さんの作品は、二紀展や長崎県展などで多数入賞・入選しています。現在も、二紀会準会員、長崎県美術人協会会員、諫早市美術協会理事として活躍中です。
 近年は、アトリエから見える有明海の干潟から自然の豊かさと恐ろしさなど相反する生命力を感じ取り、その世界を表現しようと精力的に制作を続けられています。
 今回の展示は“干潟の鼓動”というテーマで、後期は「干潟」「暮れなずむ」「海渡る蝶」の3点を展示しています。

◆展示期間 令和7年 1月8日(水)~3月30日(日)

 前期 1月 8日(水)~3月 2日(日)
 後期 3月 5日(水)~3月30日(日)

◆場所 鹿島市生涯学習センター・エイブル2階 床の間コーナー

後期 3月 5日(水)~3月30日(日)

 ギャラリートーク終了しました。

 日 時:2月23日(日) 14時~16時

 場 所: エイブル3階 研修室

 講 師: 鶴田 英昭さん

≫ 続きを読む

床の間コーナー 2025/03/07エイブル
 |