佐賀県鹿島市の生涯学習センター「エイブル」は、
ホールの貸出し、設備レンタル、イベントなど随時開催している文化施設です。

館長コラム

ホーム > 新着情報 > 館長コラム > ふ・る・さ・と

ふ・る・さ・と

「ふるさと」は、心にどのように刻み込まれるのだろうか。

ふ・る・さ・と

道端の田んぼに、わずかに咲くレンゲ草を見て、♬「ひいらいた/ひいらいた/レンゲの花が/ひいらいた」と歌っていたころを思い出した。(恥ずかしいことに、この歌のレンゲの花は、蓮の花の蓮華と最近になって知った。レンゲ草は開いたり閉じたりしないのに!)  

あのころ、紅色のカーペットを敷きつめたように咲いていたレンゲ草を思い出す。

そこでは、女の子は、そのレンゲ草で首飾りや頭飾りを編むために、たくさんのレンゲ草を摘んでいたし、男の子は、手打ち野球といって、フワフワのボールを手で打って、走り、守ってその紅色のカーペットを踏みつけ夢中になって遊んでいた。

遊ぶ人数も多く、ゲームができた。田んぼは、遊び場だったのだ。

しかし、最近は、このレンゲ草もあまり見なくなったし、子どもも居なくなった。野山から、子どもがいなくなって久しい。

「ふるさと」とは、自分の足で踏みしめた大地ではないだろうか。自分の足で歩き、走り、動いて広げた、実感のある空間ではないだろうか。その意味からすると、今の子どもたちの「ふるさと」とは、どのような実感を持つのだろうか。

「うさぎ追いしかの山、こぶな釣りしかの川」のような実感は、無いのかもしれない。 

理屈でもなく仮想空間(バーチャル)でもない、生の実感がないと「ふるさと」が、ぼやける。 

                    エイブルの木6月号「エイブルからこんにちは」

                                  館長  永池 守

 

タグ:お知らせ